立腰(りつよう)の重要性

2022/07/04 腰痛
宝塚 整体

宝塚整体 健心堂の仙石です。

梅雨が明けたと思ったら今週来週と雨模様、台風も来ているということですこし気をつけなきゃいけませんね。

 

湿気で体調や精神的にも沈みやすい気候ですので心身ともに自分で調整できればと思います。

 

立腰(りつよう)って言葉をご存知でしょうか?文字通り腰を立てるって言葉なんですがこれがとても大事です。

 

よく私は立腰教育って言葉を使うんですが、お子さんがいる患者さんにお伝えしてます。

 

お話をしてると、うちの子が姿勢が悪いとか、注意してるけど直らないとかをよくお聞きします。

その前に!

自分の姿勢大丈夫ですか?!ってとこからになります。

子供は良くも悪くも親を見て育つわけです。その親が姿勢が悪かったらどうなるか?子供も同じ姿勢になっていきます。

 

宝塚 整体

しかしそこに気付かない親御さんは子供にはきついことを言って自分は全く直さない、負の循環が完成しちゃいます。

 

写真のような悪循環な状態をちゃんと伝えたりする授業が学校でも指導していただいたらどんなにいいか!って思います。

 

まずは手始めに、姿勢の重要性を視覚的に学び、お子さんなどに教えてあげてはいかがでしょう?うちの患者さんもこれを見て同じものを買ったり、貸して欲しいって借りていっていく方もいます。

 

口で言っても伝わらない、そんな時は最適ですので是非購入してご自身も学んでいただければと思います。

 

ちなみに宝塚整体 健心堂でも姿勢指導、動作指導をしています。

腰痛になぜなるのか?なぜ痛いのかを重点的に教えますので是非ご来院くださいね。