寒暖差による腰痛や不調が増えてます

2022/11/22 腰痛
宝塚 整体

宝塚整体 健心堂の仙石です。

今年は秋が長くないですか?夏もすごく長くてバテましたが、秋の気候も1ヶ月以上あって四季のバランスが今年はいいのかなと感じます。

 

朝は寒い、夜も寒いけど日中は一枚上着を羽織るだけで過ごしやすい感じですね。

 

こんな気候だと身体にはダメージがきてしまいます。腰痛や首の痛み、寝違いなんかが非常に多くなってきました。これは寒暖差に身体がついていかなくて腰痛などを引き起こしています。

 

しっかり対策をしないといけませんね、では何をするか?

まずは温めるのは必須ですね、血流が滞ると身体を回復させてくれません。そして秋は食欲、食べすぎは厳禁です、涼しくなるとついつい食べる量も多くなりますので胃に負担がかかります。なんなら動かない人なら2食くらいに減らしても良いくらいですね。

 

そして最近多いのが履き物です。

コロナがまた増えてきてますが、外出がすごく増えてきました、旅行なんかもみなさん行ったりするのでヒールを履いたりする機会も増えてるそうで、ヒールを履くと反り腰になるので腰痛などになりやすくなります。また重心も変わり、より腰の痛みを強調させてしまいやすいです。

 

季節の変わり目は自律神経にも影響してしまいます。食欲や外出が増えてお酒の量なんかも増えると自律神経が交感神経優位になったりして、緊張が強くなるので、痛みが強くなったりもします。

 

お酒も適量で同じ量の水を飲むなどをして調整することをお勧めします。お酒を否定しているのではなく、普段辛い方、痛む方は控えた方が確実に良いです。

 

身近で気をつけることはたくさんあるので普段の行動からしっかり考えてみましょう。出来ないなら仕方ないし自分で納得して行動するようにしましょうね。