姿勢の正し方

2021/09/04 肩こり
宝塚 姿勢

宝塚整体 健心堂の仙石です。

最近の寒暖差が半端ないですね、来週の終わりの方はまた暑いみたいだし、ほんとに身体が疲れてしまいます。

 

基本、いつも寝不足気味ですが、最近は特に夜が暑いのか寒いのか分からずに寝にくいです。。。

 

自律神経もなんか狂いがちな方が多かったですね、気をつけて生活しましょう。

 

姿勢

こう聞くと何を想像するでしょう?大体の人は正さないと!とか悪い?とかが頭に浮かぶと思います。

 

姿勢正してみて?と言うと、みなさんはどうしますか?背筋伸ばすんじゃないでしょうか?

そうすると

 

 

宝塚 姿勢

こんな感じになるんじゃないでしょうか?使い回しの写真なので過去にも出てきているんですが、わかりやすいのでもう一度使ってます。

基本、背筋を伸ばそうとするんですが、横から見たらなんか不自然じゃないですか?

 

昔は姿勢指導が学校や家庭でも一般的で、長い定規を背中に突っ込まれたりしたもんです(私もギリその世代)

 

昔より運動する機会も減り、今の小学生のいる親世代は姿勢の概念が少ない感じがします。

 

そうした親のお子さんも姿勢が悪い場合が多いです、なぜかと言うとその姿勢を見て子供が育つからです、なので、子供に姿勢が悪い!とか叱らないであげてくださいね、多分自分も悪いです笑

 

で、話は戻りますが姿勢を正すにはどうしたらいいか、何を意識する?

 

「あごを引く」

これが正しく出来ればオッケーです。

背筋を伸ばすとお尻が出ちゃう、へそが上を向いてしまうので正しい位置にはいないです。2枚目の写真だと歩くときに足が前に出にくいんです、試してみてください。

 

で、あごを引くとですね、背筋が割と正常に近づきます。

宝塚 姿勢

あごを引く、自分の耳と肩の位置が直線でつないで重なるかどうかが大事です。

 

一点、姿勢を正すにはあごをひく。

 

分かりにくい方は指導もしますので仰ってください。その他、歩き方もしっかり教えます、歩くにもまずは正しい姿勢からです。